SPORTIST STORY
BASEBALL
大久保 裕 監督
HIROSHI OKUBO
STORY

勝てるチームを目指す東大野球部の終わりなき挑戦

SPORTISTが東京大学野球部の真髄に迫るインタビュー特集。
かつて自身も「勝てないチーム」の一員として神宮の舞台に立ち、いまは監督としてチームを率いる大久保裕監督。変化し続ける組織と向き合いながら、それでも変わらず胸にあるのは「勝ちたい」という願いと、「東大らしい野球」を追い求める姿勢だった。
選手たちの努力をどう勝利に結びつけるのか。自らの現役時代と重ねながら見つめてきた、東大野球部の過去・現在・そしてこれからについて話を聞いた。

Interview / Chikayuki Endo
Text / Remi Matsunaga
Photo / Naoto Shimada
Interview date / 2025.05.14



「お荷物」と言われたままでは終われない 東大野球部監督の覚悟





ーー監督が、東大野球部として大切にしていることについて教えてください。

東京六大学の中で、東大はなかなか野球で先手を取ることが難しく、対等な勝負が簡単にできるわけではありません。しかし、やられっぱなしでは意味がないとも思っています。強豪校との試合でも、ちゃんと「野球の試合」になるようなチームを作ること。これは、これまで100年間、先輩方が積み重ねてきた伝統でもあると思います。

今年はまだ勝てていませんが、近い目標としては、まず10試合のうち1つか2つでも勝てるチームを目指すことですね。東大は「六大学のお荷物」と思われがちですが、そうした見方を覆せるよう、しっかりした野球をするチーム作りをすることが大切だと考えています。

ーー六大学の名に恥じないチームを、という意識もおありですか。

そうですね、やっぱりずっと「お荷物」と言われ続けてはいけないと思っています。自分たちで言うのもあれですけど、世間ではそう言われることもあると聞きますし、正直、負け続けていれば言われても仕方ない部分もあるなとは感じています。野球は勝ち負けがあるスポーツなので、やはり負けるゲームばかりしていてはいけないんです。

もちろん、やっぱり全勝するのは難しい。でも、たとえばこちらの守備や打撃の歯車がうまく噛み合った時に、しっかり相手に襲いかかって勝てるだけの力をつけておかないといけません。そんな思いで日々の練習を行っています。

ーー現在の東大野球部は六大学の中で優勝経験が無い唯一のチームです。まだ神宮の場で力を奮うことができていない、その理由は何だとお考えですか?

やっぱりひとつは、他大学には野球の一流選手たちが集まっているということです。甲子園に出たような子たちが各大学に入ってきて、即戦力として試合に出ているチームと肩を並べて戦うわけですから、その差はストレートに出てしまうのかなと思います。

それでも六大学の一員として受け入れてもらっている以上、そこに恥じないように、少なくとも「試合になる野球」をするつもりで戦っています。

ーーどうなれば、「試合になる野球」により近づけるとお考えでしょうか。

やはり、歴代の先輩方の戦績を見ても、まずは「自滅しないチーム」であることが大事だと思います。いいエースピッチャーが出てきて、キャッチャーも含めて守備がしっかりしているチームは強いです。

どんな相手でもストライク先行で攻めていき、打ち取った打球を確実にアウトにする。そうした基本的な野球ができれば、接戦に持ち込める確率はぐっと高まります。だから、まずはそういった守りのしっかりしたチーム作りが第一だと思います。

もちろん、打って点を取ることも大切ですが、それ以前に「ゲームをちゃんと作る」という土台の部分が整っていないと、やはり厳しい。今のチーム状況だと、エースピッチャーが登板する試合ではなんとか戦えても、それ以外ではまだまだ力不足です。

基本に立ち返って、1回から9回までしっかりと試合を作り切る。その大前提をまずチーム全体で目指していきたいと考えています。

あとはデータをどれだけ活かせるかも鍵ですね。ここ数年はアナリストのスタッフたちがデータの分析と研究を重ねてくれていますので。これをどのように練習に反映させるかで、試合で練習の成果を発揮できるかも変わってくると思っています。

ーー基本に忠実な野球を大切にされている一方で、強豪校相手だと練習してきた忠実な野球を行うこと自体が、とても難しいですよね。

そうなんです。現実には、なかなか強い相手に対しては基本を上手く発揮できないことが多い。際どいストライクでもガンガン打たれちゃいますし、やっぱりただ投げるのではなく、うまく打ち取るようなピッチングもしなくちゃいけない。

それに、飛んでくる打球も優しいのばっかりじゃないですからね。やっぱり、そこは勝負ごとですから。相手あってこそ成り立つものですし、自分たちが思い通りにやれるとは限らない。でも、だからこそ面白いとも言えるのかな。

ただ、時には難しい打球を上手くさばけて、良いリズムが出てきて、攻撃に繋がっていくような流れになることもあるんです。勝つ試合というのは、たいていそういった良い流れの中で展開されていくんですよね。だからこそ、神宮球場という大舞台で、当たり前のことを当たり前にできる。そういうチーム作りを目指しています。

――多くの選手が在籍していれば、当然レギュラー争いも激しいと思います。そこを勝ち抜いてマウンドに出ていく選手を送り出す際、大久保監督はどのように声をかけておられるのでしょうか。

スタッフ陣営が相手の分析を本当によくやってくれているので、データはしっかり揃っているんです。そして選手たちはそのデータをもとに練習してきているわけですから、まずは「自滅しないこと」。フォアボールとかエラーはやめようと、そこは必ず伝えています。

攻撃に関しては、とにかく塁に出ること。できるだけ足を使ってワンアウト三塁をつくって、なんとか1点取る。つまり、「練習してきたことをしっかり試合で出そう」、「やるべきことをやろう」という話です。だから特別な声かけというよりは、試合前に「これまでやってきたことを確認する」という感じですね。



変化するチーム運営がもたらした進化と可能性





ーー監督ご自身は東大野球部に入部された当時のチーム状況は、どのようなものだったのでしょうか。

私が入学したのは、それまでレギュラーだった選手たちが一気に卒業して、代がガラッと入れ替わったタイミングでした。3学年あわせて部員が15人くらいしかいなくて、まさに「谷間の世代」だったんです。だから1年生の時は、20対0で負けるような試合も珍しくなかった。10試合やっても1勝もできず、接戦になることすら無いような状態でした。

その頃も、「東大は六大学にふさわしくないんじゃないか」といった厳しい声が実際に耳に入ることも少なくありませんでした。私たちが直接言われるわけではなかったんですが、OBの方を通じて「しっかりやらないと、東大が六大学から外されると言われかねないぞ」と言われて、もう必死に練習しました。

そうして臨んだ2年の秋、ようやく1勝を挙げることができました。当時続いていた連敗記録をようやく止めることができたんです。

――現役時代も監督としての現在も、「なかなか勝てない状況で強敵に立ち向かい続ける」という構図は変わらないように思います。その中で、メンタルを保ち続けるのは難しくないでしょうか?

負ければ当然悔しいし、落ち込みもしますけど、でもリーグ戦はトーナメントと違って「負けたら終わり」ではありませんからね。次の試合があるし、その後には秋のシーズンも控えています。

だから、落ち込んでばかりはいられない。反省はしなきゃいけませんけど、振り返るべきことを振り返ったら、その後はとにかく気持ちを切り替えて、次に向けて前を向いていく。それは選手だった頃も、監督としてベンチにいる今も同じです。

それに、神宮にはコールドゲームがありませんからね。たとえ20点差がついたとしても、最後までしっかり試合をやらせてもらえるわけだから、その舞台で恥ずかしくない野球をやるだけです。今日はダメでも、明日は違うかもしれない。だからまた頑張ろう。そんな気持ちで毎試合、向き合っています。

それに私自身は、こうした状況を長く経験してきた中で、ある種の「開き直り」ではないけれど、少しのことでは動じなくなってきました。もちろん慣れてはいけませんが、「またやられたか、じゃあ次!」というふうに、自然と前向きになれるメンタルもついてきたのかもしれませんね(笑)。

――大久保監督は、監督就任前は助監督として東大野球部に関わられていましたが、助監督時代と現在で、変化を感じることはありますか?

どうやって強豪校に勝つかと工夫・研究している点は、当時から今まで一貫していますね。そこは大きくは変わっていないと思います。

変わったと感じるのは、選手の体格ですね。特にここ最近の選手は、体つきが本当にしっかりしています。私が現役だった40〜50年前と比べても、他大学も含めてどこもがっちりした選手が多いです。うちの選手も、体格ではそれほど見劣りしないレベルになってきていると思います。

――助監督時代と監督に就任された今とで、選手との接し方や、ご自身の振る舞いに変化はありますか?

考え方自体は変わっていません。ただ、助監督時代はあくまで自分は「補助」の立場で、監督がメインという意識でした。でも監督になると、やはりチーム作りや選手とのコミュニケーションも含めて、自分が前に出て動かなければいけない。その分、責任の重さをより感じているところです。

特に、選手の起用法であったり、どうやって選手のやる気を引き出すかという部分ですね。うちの部は、監督が選手と直接やり取りすることはあまり無く、基本的には学生コーチが選手と密にコミュニケーションを取ってくれています。なので、私たちは学生コーチを通じて選手の様子を把握して、必要があれば直接声をかける形です。でも、グラウンドで顔を合わせれば、できるだけ直接声をかけたりすることも大事だなとは思っているんですけどね。

――学生コーチとは、どのようなやり取りをされるのですか?

日々の練習メニューの作成はもちろん、次の試合に向けて誰を起用するかなど、試合に関する相談も学生コーチと密にやり取りしています。現場をよく見てくれている存在なので、彼らの意見を大事にしながら進めています。

――監督ご自身が現役だった当時も、学生コーチという役職はあったのでしょうか?

いや、当時はそんなに部員の数がいなかったので、学生コーチという存在はいませんでしたね。4学年合わせても30〜40人程度で、全員が選手でした。

――そのあたりの変化は、かなり大きいですね。

そうですね。たしかにシステムや運営の面では、本当に大きく変わりました。今はスタッフも含めると、4学年あわせておよそ140人ほどの規模になっていますから。運営の絶対数がまったく違いますし、オペレーションのやり方も当時とは比べものにならないほど変わっています。

――昔と今とで、野球部が大事にしていることは変わらなくても、取り巻く環境は大きく変化している。そうした中で、これから東大野球部がより強くなっていくために、どのようなことが必要だとお考えですか?

これも結局、練習するしかないですね。今はスカウティングも結構しっかりやっていて、マネージャーやOBの方々も協力してくれています。そのおかげで、そこそこの素材を持った選手が入ってきてくれている。だから、あとは入ってきた選手たちをどう鍛えるかです。しっかり練習して、いろんな形のチームを作っていくことが大事なんじゃないかと思っています。

それから、先ほども少し触れましたが分析も重要です。データをどう活用するかが問われてくるので、それをきちんと実行に移せるような練習をしておくことも、今後のカギになると思います。

――データを重視し、それを練習や野球に活かしていくという形が定着し始めたのは、いつ頃から?

データそのものを本格的に取り出すようになったのは、ここ数年ですね。今の4年生にアナリストのリーダーがいるんですが、その代から本格的に始まったので、本当に最近のことです。

――助監督時代から長くチームに携わってこられた大久保監督は、データを使う前と使い始めてからの変化も間近で見てこられたと思います。勝ち星の多寡は別として、選手のモチベーションや練習への影響という点で、どのように感じていらっしゃいますか?

「何をやらなきゃいけないか」が、結構整理されてきてると思います。データに基づいて、選手たちが自分の頭を整理しながら練習に取り組むようになってきた。それはすごく良いことだと感じています。がむしゃらにやるというよりは、やるべきことを明確にして、それに集中するような形ですね。

データ分析はどこの大学もやっています。神宮球場に設置されているトラックマンのデータは、全チームに平等に配られていますし、他大学も同じように活用している部分はあります。ただ、うちの場合はそのデータをさらに掘り下げて、客観的な数値に基づいてポジション決めをしてみたり、ちょっと特殊な守備体系を試してみたり、そういった工夫を積極的にやっているんです。

実際にそれでうまくいったケースもありますし、そうした部分は、間違いなくデータをしっかり研究・分析してきた成果だと思っています。



応援とは、勇気づけられるもの





――少し失礼な聞き方になってしまうかもしれませんが、六大学の中で東大はどうしても「強豪」とは言いにくい立ち位置にありますよね。それでも100名を超える選手が所属し、マネージャーやコーチも多く関わっているというのは、強さ以上の何か大きな魅力があるように感じます。監督の目にはどう映っていますか?

やっぱり、神宮球場という存在が大きいと思います。高校球児が甲子園を目指すように、大学野球では神宮球場が特別な舞台。そこで公式戦を戦えるというのは、ものすごく魅力的なんですよ。東大でレギュラーをつかめば、実際に神宮で試合に出られる可能性が高い。勝つかどうかは別にしても、「神宮でプレーする」という経験をモチベーションにして入ってきてくれる選手は多いです。

マネージャーの場合は「神宮でスタッフとして出場したい」みたいなこともモチベーションになっているかもしれませんね。また、最近はアナリストの分野、データを集める箇所が急速に発達してきているので、「データを集めて分析することで勝利に貢献したい」と入ってきた子も数人います。

「神宮で強豪相手に勝たせたい」「チームの力になりたい」という思いを持った学生たちが、それぞれの形で集まってきてくれている。だから今のような大所帯になっているんだと思います。

ーー全国の高校へのスカウティング活動などは行っていますか?

スカウティング活動自体は、実はかなり前から熱心に行ってきました。前任の井出監督や、さらにその前の浜田監督時代から、全国の高校に自ら足を運んで、他大学に進みそうな子たちに東京六大学の魅力を伝えたり、「東大で野球をやってみないか」「受験してみてはどうか」と、地道な声かけを続けていたんです。

そういう活動の積み重ねがあって、現在のような100人を超える大所帯の体制が築かれたというのもありますね。浜田監督の時代にその基盤ができて、それが今も続いている形です。

今も我々は、地方へキャンプに行った時には、「東大教室」という勉強会のような場を開いて、できるだけ東大野球部に興味と関心を持ってもらい、ゆくゆくは受験してもらえるような取り組みをしています。

――大久保監督は、監督という立場から選手を支え導く一方で、外部からはご自身も応援される立場でもあると思います。そのような立場から「応援」という言葉に何を思いますか?

私は自分のことを、選手を「応援している側」とはあまり認識していませんでしたが……。なるほど、たしかにそう捉えられる部分もありますね。

「応援」という言葉でまず思い浮かぶのは、東大の応援部の存在です。なかなか勝てなくても、いつも変わらず、統制のとれた素晴らしい応援をしてくれる。本当にありがたいですし、頭の下がる思いです。試合中、あの声援には勇気づけられます。

――東大応援部のその姿勢は、監督ご自身が現役だった頃から変わらないものですか?

そうですね。今でこそ大勢の方が応援に来てくれるのが当たり前になっていますが、私が学生だった頃は、応援の体制もまだ走り出しの時期で、応援団も5、6人程度、女性の学生もほんのわずかでした。看護学校の生徒さんが混ざっていたりもしてね。そう思うと、今の東大の応援は本当にすごいと思いますし、大きな励みになっています。

――負けが続いたりなかなか勝てなかったりするなかでも、「それでも頑張れ」と応援してくださる、熱心なファンの方も大勢いらっしゃいますよね。

本当にありがたいです。我々は、甲子園出場経験のある選手が多く集まる他大学と同じ土俵でプレーさせてもらっているだけでも幸せなのに、さらに応援までいただける。これはもう、感謝しかありません。

だからこそ、まずうちの選手たちには、神宮という大舞台で試合ができること、そしてたくさんの方に応援してもらえていることへの感謝の気持ちを忘れずに、とにかく一生懸命プレーしてほしいと伝えています。

もちろんその努力に結果が伴えばいちばんなのですが、それが簡単にできるような甘い世界ではないことも事実です。

ただ、しっかり考えながら諦めずに一生懸命取り組めば、必ず結果はついてくる。実際に、そうした成果も少しずつ出始めているところです。

ーー最後に、監督にとって応援とは何でしょうか。

「勇気づけられるもの」でしょうか。

ファンの方々には、本当に申し訳ない気持ちがあります。負けが続いても、雨の日でも、いつも変わらず応援してくださっている。その姿を見ると、やっぱり勝って応えなければいけないなと思います。

だからこそ、「また明日からしっかりやろう」と。そんな思いで、これからも毎日練習を積み重ねていきたいと思っています。